コード進行の面白いネタが浮ばない時とか
コード進行の法則?として
「サークル・オブ・フィフス」というのを知っていますか?
ベースのブログでも書きましたが、大事なことなので
ここでも再掲していおきます。
「コードの種類」は分ったとしても、
そのコード進行をどうやって作る・つなげる、ためのネタが欲しい。。。
だいたいは、ダイアトニックコードと役割が理解できれば
確率論的にも楽になります。ダイアトニックと役割についてはまた詳細に書きます
■ここでは、
一つのコードを決めて「次にどこへ行くか」を
一つの約束のような形で表した表を紹介します。
この円は、全て「4度上へ」上がって行くコード進行を
「順番につないでいったらどうなるか。」
を考えて、C ⇒ F ⇒ B♭ ⇒ E♭・・・」と進んでいったら
『元のCに戻った』 という状態を円にしたものです。
この各コードの横の( )の中のマイナーコードは
そのメジャーコードの代理になるマイナーコードで、
★対角線上のコードは、裏コードとして代理も利きます。
■ポイントは、あるコードを決めたら、
その両サイドへは一番行き易い、ということです。
「行くのも戻るもの、自然に聴こえる進行」です。
=============================
「隣へ飛んで、その対角線の代理マイナーへ行く。」
そんなことも出来る便利な表。
これの上手な使い方や組み立てはまたアップします。
それまでは、この表を使って進行のネタにしてみて下さい。
必ずこの進行にしなければならないという意味ではありません。
■普通に(とういうか、自分にとって好きな)進行を作りながら
ちょっと、ココでギミックが欲しい、、、とか
お座なりじゃない転調をしてみたい、、、とか
そんな時に思い出してください。